パーティション超しにチューブ電話
昨日(1/13) NPO法人終活活動支援センター千葉の相談員さんから伝声器の試作依頼がありました。コロナ対策用アクリル板のパ―テェション越しに会話ができる伝声器です。相談に来訪された高齢者と相談員さんの間をアクリル製パーティションで仕切ったため、会話 […]
昨日(1/13) NPO法人終活活動支援センター千葉の相談員さんから伝声器の試作依頼がありました。コロナ対策用アクリル板のパ―テェション越しに会話ができる伝声器です。相談に来訪された高齢者と相談員さんの間をアクリル製パーティションで仕切ったため、会話 […]
プラスチックの帯板と3Dプリンターで造形した指輪で、「指広げ自助具」を作ってみました。 名付けて「親小バンド」です。 麻痺の人から「指を閉じる動作より広げる動作が難しい」と聴きました。それで指を広げる自助具を思いつきました。 自助具ではなくリハビリ器 […]
東京都利島村(伊豆七島)の社会福祉協議会のNさんから『リリアンは認知症の人に喜ばれると思いますよ』の声を頂き、認知症の人にも扱い易いように少し大き目のリリアンを木工で作りました。 黄色いビーズは3Dプリンターの造形品です。 手で持って膝に置けるように […]
こちらの動画をご覧ください 取説はこちらです 3Dプリンタで造形した片手で靴ひもを結ぶ自助具です。慣れると片手で簡単に結べます。腰ひもの蝶々結びにも使えます。120円切手1枚と御客先の住所・氏名とメモを以下の住所に郵送してください。靴紐結びを発送しま […]
札幌のKさんから「麻痺がある右手で字を書きたい」との要望がありました。Kさんは「右手の中指と薬指の間にボールペンを挟むことはできる」とのことだったので、筆圧に負けづにボールペンを握っていれるように先端に鍔があるホルダーを3Dプリンターで造形しました。 […]
広島の特別養護老人ホーム「おりーぶえん」さんと名古屋市の合資会社「リカバリー健康教室」さんでは、「東海道双六」がレクレーション(運動)に活躍しています。東海道双六は、利用者さんが自発的に運動したくなる仕掛けになればと思い、作成しました。東海道双六は足 […]